ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団
■ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団
オランダの首都アムステルダムを拠点とし活動している世界でも最も有名でレベルの高いオーケストラの一つであるロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団(Koninklijk Concertgebouworkest)。
■Concertgebouw Orchestra Mahler Symphony No.1 Mariss Jansons
このオーケストラは名門オーケストラとして知られており、「コンセルトヘボウ」とはオランダ語でコンサートホールの意味であり1888年にアムステルダムに初めてコンサートホールができた時にその専用オーケストラとして生まれたのがこのオーケストラでした。
このオーケストラを一躍有名にしたのが、2代目の常任指揮者であったウィレム・メンゲルベルクでした。彼は演奏会の前のリハーサルを徹底し、完璧なリハーサルを行うことを楽団員に求めました。そういった彼の姿勢で見事なアンサンブルができていったのです。
さて、戦後に彼の後任として指揮台に立ったのは誰だったのでしょうか。1938年から常任指揮者として就任したのは、エドゥアルト・ファン・ベイヌムでした。
彼の音楽つくりは新古典的な解釈がもとになっており、このような彼の音楽スタイルで楽団に新しい風が吹き始めました。 その後1988年に創立100周年を迎えた楽団はベアトリクス女王より「ロイヤル」の称号を与えられ、名称を現在のロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団としています。
■ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団
1.ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団(※ウィキペディア)